茶の湯・寺子屋 / ビジネス茶道

和のコミュニュケーションづくり
一服のお茶、されど一服のお茶
人に施し 吾も飲む
同じコーヒーでも目の前で点ててくれるコーヒーと見えない所で点てたコーヒーでは味が違い感じがするように抹茶も目の前で点ててくれたお茶は美味しく感じます。お茶の時、「お点前を頂戴します」と挨拶をしますがお茶だけでなく点ててくれたその人の心を頂くという意味で使っております。
心を形に変えて行く日本の文化はビジネスマンが学んでおいても損はないスキルです。
抹茶の点て方はそんなに難しいことではない。抹茶の点て方はお茶を入れ、お湯を入れ、茶筅で振ることで簡単に点てることができる。
挑戦して見て下さい。
人を喜ばして見たい。会社の場の雰囲気を変えて見たい。自分がより魅力的になりたいと思っている方は是非実践して見てください。
自分の資産を増やす方法に2つの方法があります。
1、1万円を銀行に預け資産を増やす方法。
2、1万円を抹茶と和菓子に変えて周りに喜びを与える方法。
和の心とは人を喜ばすことで自分を生かして行くことなのです。




茶の湯寺子屋、ビジネス茶道はお茶を通して日本の文化を総合的に学んで行きます。
美味しい抹茶の点て方、美しい立ち振る舞い、着物の着付け、懐石料理の食べ方、漆器の扱い方、漆器の見方、自分のオリジナルのお香の作り方、その他色々な角度から日本文化の美意識を再確認して行きます。




窯元研修
この窯は単窯で非常に効率の悪い窯であるが、面白い焼きものができる。人生の生き方を考えさせられる窯でもある。


茶懐石の頂き方
懐石には会席、懐石、点心懐石等があります。箸の使い方、椀の取り方、食べた後の漆器の洗い方、片付け方等を学んで行きます。




お香研修
練香により自分の好みのお香を作って行く。お客様がお見えになられたら、さりげなく香りの演出をして下さい。




漆器研修
値段の高い漆器、安い漆器の見分け方、漆器のできるまでの話を聞くと感動します。大切に扱わなければと。




初釜、茶筅供養
初釜でお茶室体験や自分の使った茶筅を供養する茶筅供養も行っております。





茶の湯寺子屋募集
茶の湯寺子屋 / ビジネス茶道 2015年度募集
開催日 月1回
昼の部(10:00〜12:00) 火曜日、水曜日、木曜日、土曜日
夜の部(19:00〜21:00) 火曜日
場所 つくばカピオホール会場
ふれあいプラザ会場
ビジネス茶道同好会
開催日 月1回
火曜日 19:00〜21:00
場所 千代田区神田
不明な点はお問い合わせからお気軽にご連絡下さい。