2015年度の特別講座はお香に決まりました。

特別講座 茶の湯寺子屋 / ビジネス茶道への参加者の皆様へ 平安時代には源氏物語に出てくるように自分の香りを身につけておりました。残り香にその人を感じるお香の文化。今年の特別講座はお香を取り上げ、お香を通して日本文化・・・
「日本の美的なKURASHI」のカテゴリー「ビジネス茶道」の記事一覧です
「ビジネス茶道」の記事一覧
特別講座 茶の湯寺子屋 / ビジネス茶道への参加者の皆様へ 平安時代には源氏物語に出てくるように自分の香りを身につけておりました。残り香にその人を感じるお香の文化。今年の特別講座はお香を取り上げ、お香を通して日本文化・・・
呼庵で行っている茶の湯寺子屋では色紙と季節の花を使って季節のおもてなしの室礼の仕方も一緒に学んでおります。 床の間にひな祭りの飾りをするとき、直接お雛様は置かない。桃の花、ぼんぼり等・・・
コーヒーも目の前で入れてくれると一段と美味しく感じるように抹茶も目の前で点てることでより美味しくなります。 抹茶の場合は飲まれる人に合わせ相手の好む味に合わせて点てることが可能なのでより心が伝わりやすくなり・・・
青山のビジネス茶道に参加されているjさんがどういう形で彼女にプロポーズをしようと考えておりました。友達に良いアイデアがないか相談すると夜景を見ながらした方が良いとか色々アドバイスをだしてくれるのだが、なかな・・・
有名な漆器の産地の塗りのお箸を本当にそうなのかと思い、実験をして見ました。だまされました。漆ではなく合成樹脂でした。 箸というのは生命の橋渡しをするものです。毎日口に運ぶものは安全なお箸を使いたいですね。 日本の割り箸は・・・
心と身体の関係は例えば胃腸が悪くても歯が痛くても心に影響を及ぼしてしまいます。「顔は精神の門なり肖像なり」と云われ、心は目にも顔にも態度にも必ず顕れます。美しさは心と健康な身体から出てくるのです。 身体は全体一物で動く為・・・
形態美には下品の美と上品の美があります。 上品な美は天心美、純潔美があります。天真美とは粧わずして自然に美に、例え化粧を致しましても、自然を傷わず、自然と調和している美であります。純潔美、優美の如きに至って・・・
茶の湯で由緒ということを大切にして行きます。「これは利休が使っていたお茶碗です」というように利休が手にした茶碗を扱うとで400年以上前の利休の心に触れようとします。道具を通して心を共有しようとするのが「由緒・・・
茶の湯寺小屋で重要視しているのが、姿勢にあります。老化を防ぐには代謝を下げないようにする為です。 どうすれば代謝を下げないようにするのかと言いますと一つ一つの細胞の中にはミトコンドリアが酸素を使って身体を動かしております・・・
今、茶の湯寺子屋、ビジネス茶道で行っているのが「おもてなし」によるコミニュケーション作りです。 呼庵のスタッフが子供を育てたとき、当時「ドラえもん」が流行っており、子供に「買って」とせがまれ、ドラえもんを手作りで作って子・・・
Copyright (C) 2021 日本の美的なKURASHI All Rights Reserved.