七夕茶会(つくば市立紫峰学園筑波小学校)(2016.7.6)

毎年、恒例で行われる筑波小学校6年生の七夕茶会が今年も7月6日の開催しました。 この七夕茶会の亭主は校長先生であり、担任の先生が子供達に一服のお茶を心を込めて行う七夕茶会です。 校長先生、担任の先生が心を込めて子供達に丁・・・
「日本の美的なKURASHI」のカテゴリー「伝統文化」の記事一覧です
「伝統文化」の記事一覧
毎年、恒例で行われる筑波小学校6年生の七夕茶会が今年も7月6日の開催しました。 この七夕茶会の亭主は校長先生であり、担任の先生が子供達に一服のお茶を心を込めて行う七夕茶会です。 校長先生、担任の先生が心を込めて子供達に丁・・・
一般的に花を飾る時、たくさん入れた方が豪華に見える。茶花はあえて逆にそぎ落としながらこれ以上落としたら花にならない所までそぎ落として行く。花の生命力が浮き上がって見えるまで。 禅の中に悟りを表す十牛図というものがある。牛・・・
伝統文化ってなんだろう?日本人が日本の気候風土の中で培ってきた知恵である。 自分を見つめ直す時、古からの知恵を見つめることで日本人としての自分を確認できる。 四季折々の季節の中で繊細な感覚を見出し、他の文化と融合させ色々・・・
毎年、恒例で行われている筑波小学校6年生の七夕茶会です。 子供達の挨拶も礼儀正しく、心のこもった挨拶が印象に残っております。 呼庵は150坪の露地と60坪の茶室があり現実とかけ離れた空間になっている。 ちょっと薄暗い小さ・・・
戦後70年経ちますが、この本にはGHQが日本をどのようにしてアメリカの奴隷にして行ったのかが書かれている。 この内容は自らマッカーサーが語っております。「日本人に対して戦争を仕掛けたのはアメリカの方で日本は悪くありません・・・
有名な漆器の産地の塗りのお箸を本当にそうなのかと思い、実験をして見ました。だまされました。漆ではなく合成樹脂でした。 箸というのは生命の橋渡しをするものです。毎日口に運ぶものは安全なお箸を使いたいですね。 日本の割り箸は・・・
心と身体の関係は例えば胃腸が悪くても歯が痛くても心に影響を及ぼしてしまいます。「顔は精神の門なり肖像なり」と云われ、心は目にも顔にも態度にも必ず顕れます。美しさは心と健康な身体から出てくるのです。 身体は全体一物で動く為・・・
呼庵で行っている茶の湯・寺子屋、ビジネス茶道は人間の本来持っている魅力を引き出して行くことを目的にしております。 稽古をしている時、腰が入っている時には誰もが魅力的になれるのをいつも感じております。 腹腰の文化を語る時、・・・
毎年、茶の湯寺子屋・ビジネス茶道の参加者対象に行われている夏の特別企画研修です。 今回は漆器の研修を行いました。 福井県の荒井正直堂様より漆器の行程、魅力、使い方、良い漆器の見分け方の研修でした。 お茶の時に使う棗を例に・・・
毎年恒例に行われている七夕茶会はお茶の呈茶をされるのは校長先生と担任の先生です。先生と子供達が同じ目線で接するお茶会は先生と子供達の心のふれあいが感じられる。いつも感じる微笑ましい光景です。お琴も体験して頂くのですが、子・・・
Copyright (C) 2021 日本の美的なKURASHI All Rights Reserved.